大気海洋研究所 行動生態計測分野

概要

 採餌や繁殖に適した環境を求めて動物は移動しますが、いかに振る舞うのが効率的なのでしょうか?効率の良い移動のために、それぞれの種はどのような形態的特徴を有しているのでしょうか?海洋生物資源を持続的に利用するには、生態系を構成する哺乳類・鳥類・爬虫類・魚類といった高次捕食動物の生態、行動、機能を深く理解する必要があります。そのための生物学的基礎を広く海に求めること、およびそれらの計測方法を開発することが当研究室の目標です。具体的にはバイオロギングを用いた現場における水生動物の行動測定、流水水槽を用いた魚類のエネルギー消費量測定、現場生態調査、遺伝子解析による生物資源の生態解析を行っています。

写真
1.行動記録計を搭載したオオミズナギドリ
2.人工衛星対応型発信機をのせたアカウミガメ

主な研究テーマ

  • 動物行動の種間比較
  • 海洋動物の生活史解明
  • 動物行動のバイオメカニズム
  • 動物の行動及びそれを取り巻く環境の計測手法開発

スタッフ

教授 佐藤 克文 [個人ページ]
准教授 坂本 健太郎 [個人ページ]
助教 福岡 拓也 [個人ページ]

研究室ホームページ

https://fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/top/